1998 BW'S50ってこんな感じ |
98'BW'S50いじりのページ(いじる気ないけど) | |
![]() |
|
購入まで | |
過去のヤマハ発表データはこちら↓ http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1998/04/21/bws.html |
|
2008年3月12日 突然ですが、父親にもバイク乗せようと思い立ちました。 父親は普通に車乗ってる+125ccの免許ありなので、原付2種(125cc)でもよかったのですが、自動車免許さえ持っていれば乗れる50ccなら、いろんな人に無理やり貸して、バイクの面白さを無理やり知ってもらうのにいいんじゃないかと、無理やり50cc購入計画をスタート。 はじめは中古のストマジと1型BW'Sを探しましたが、やっぱりメットインほしいよねー。 結局2型BW'S50にターゲットを絞り、JOKに探してもらったり、GOOBIKEを見たり、ヤフオクで検索したりの毎日。 しばらくしてヤフオクでぼろそうな物件を見つけて入札。 やべーよ。入札自分しかいないよ。 全国でこれ入札してんの自分ひとり? やべーよ終了しちゃったよ。 大丈夫なのかこれ? 出品者はとっても対応のよい人でした。 バイク専門の運送業者、BASを使って福島デポまで送ってもらいました。 第一印象は外装の風化が激しいなー。 サビてんなー。 ヤフオクの写真ではタイヤの山が有りそうだったのに坊主だなー。 走行距離は13923km結構走ってんなー。 お、テール周りは新品だ。ラッキー。 というところです。 コマジェは汚れるのが嫌なので、雨の日とか、春先の雪解け水が流れていそうなときは乗りません。 完璧晴れの日ツーリング専用です。 対してこのBW'Sの使用コンセプトは 「雨でも泥でもコケても可!」 です。 ある程度は修理しますが、 「カスタムしないでノーマルで行く!」 です。 なので、すぐ更新しなくなると思います。 |
|
2007年4月10日 本宮のBAS福島デポから引き取って来ました。 ボロイです。 写真じゃそこそこに写ってるかも知れませんが、そのまま乗るには耐えられないくらい風化してます。 保安部品はリフレクターが有りませんでしたが、すべて動きました。 エンジンもセル一発で始動しました。 キックでもちゃんとかかります。 アクセル開けるとなんか滑ってる感じ。 クランクケースカバー開けたらクラッチアウターにグリスがたまってました。トルクカムからもれたものだと思います。 それ以外は、14000キロ走行にしてはきれいなケース内で、ウェイトローラーの変磨耗もほとんど無い感じです。 とりあえずクラッチ周りを清掃したら、問題なく動きました。 |
|
塗装パーツはまあまあつやがありきれいです。 ステッカー類は日焼けして白っぽいです。 このパーツの首の辺り割れてます。 |
|
こっちもステッカーが白っぽくなってます。 後ろ側の取り付け箇所も割れてなくなってました。 |
|
首の下のYAMAHAの文字のところが割れています。 ステッカーも白っぽくなりひび割れが激しい。 ライトガードもサビサビ。 |
|
樹脂パーツ。 ブルーだったはずのものは、水色に。 ブラックはグレーになってます。 10年もたつとこんなふうになるんですね。 つめで引っかいたら、ぽろぽろと粉になって崩れます。 |
|
先端がつめで引っかいてみた後。 削っても水色でした。 日に当たらない根元のほうがブルーのまま残ってますね。 |
|
アクセルが超重い。はずしたらサビてボコボコでした。 ハンドガードもカサカサに風化してます。白い樹脂も風化するんですね。 ハンドガードのステーもサビが出ています。 樹脂でできているスイッチ類も風化してます。 |
|
最初見たときはグレーのインナーだったのかと思いました。 そんなものありません。元はブラックです。 |
|
マフラーは思ったよりきれいでした。 リヤホイールも意外にきれいです。 このバイク外装はひどいですが、本体は普通かも。 |
|
マフラーはサビてはいるんですが、触媒が入っているタイプの状態のひどいやつを見たことありますが、それより断然きれいな感じで、サビを落として塗装して使おうかという気になります。 センタースタンドも当然サビてます。 |
|
新品のテール周りです。 はじめは新品だー。ラッキー!と喜んでましたが、 何で新品付いてんのー? サイドカバーの取り付け割れてるし。 |
|
フロントホイールもサビサビでした。写真じゃきれいに見えるのにね。 タイヤも溝があるように写ってますが、センターはツルツルです。 乗ってみたらなんかコーナーリング中に内側に切れ込みます。 上から見るとタイヤが左側に曲がってました。 フォークがねじれてるのかと思いキックを入れてみましたが、ぜんぜん戻りません。 |
|
ホイールを見るとわずかにへこんでます。 |
|
もしやと思いフロントフォークを見てみたら曲がってました。 ガーン! なんかに当たってます。 っていうか、テールランプが新品なのは・・・ まあまっすぐ走るし、フロントフォークのインナー交換すれば何とかなりそうですが。 |
|
かっこいいアンダーガードもサビサビでは付けときたくありません。 |
|
クランクケースの樹脂カバーも激しく白っぽくなってます。値段が高いので交換はあきらめて、はずして捨てようと思ったら、裏側のスポンジとアルミのサビが一体化していてはずれません。 強引にはずしたらスポンジが半分アルミのカバー側に残りました。 |
|
リヤサスもサビてます。 フワフワして気に入らないのでそれなりに良いものが欲しいです。 |
|
走行距離13923km。 ヤフオクで見たときは走行距離の記述が無くて、純正タイヤの溝が結構残ってそうに見えたので、意外に走ってないんじゃないかと予想したのですが、見事に外れました。 メーターパネルのプリントがちょっと白っぽい以外はきれいです。 |
|
2008年4月20日 いきなりですが、プラスチックパーツをほとんど全部交換してみました。 ある程度は修理しようと思っていましたが、早くも歯止めが利かなくなって来ました。 いったいどこまで行くんでしょうか?非常に不安です。マジで! 外装は社外品を購入してみました。 安いからね。なんとかそれなりに使えるんじゃないかと期待したわけです。 カラーのアウターは、ブルーのセットがほしかったのですが、在庫切れだったので、50ccの純正と同じ感じのライトブルーです。 社外品が無いものは純正品を購入しています。 (この写真は5月2日に撮ったものなので、すでに新車のようになっちゃってます。) |
|
社外品のインナーの出来は完璧でした。ていうか、どう見ても同じ型で作っているんじゃないかと思うほどです。 裏側の模様も同じです。成分は同じかどうかわかりませんが、完璧です。ほんとは同じじゃないのこれ? |
|
![]() 社外品のアウターというかカラーパーツは・・・ 明らかに純正パーツからの型取りですが、なんかゆがんでます。 表面がボコボコしているだけでなく、塗装のクリアいまいちです。ていうかクリアかかってるのかわかりません。 何よりピッタリハマリません。 ものによって違うのかも知れませんが、自分のはまず、 ヘッドライトのパーツがハマル部分が一回り小さくて入らなかった。 サイドカバーの前の部分が全体的に全然有ってなくて、削りまくったがそれでもピッタリ入らなかった。 ハンドルカバーがかなり力を入れないとネジも締められない。で、結局隙間が残る。無理やり閉めたら首のところ割れました。ガク。 フロントフェンダーの取り付け部の厚みが薄くて、純正のスペーサだけではガタガタする。 ありえねー!と叫びまくりながら、作業しました。 このつぎカラーパーツ買うときは純正品を買います。 |
|
グラフィックも買いましたが、プリントが崩れているところが何箇所かありました。まあ使えます。どのくらいで色あせるかわかりませんが。 このグラフィック、何年式のかわかりませんが、かっこいいので気に入りました。 |
|
メットインは値段が高いのできれいにして再使用。 オイルのゴムキャップぼろぼろ崩れたので新品に交換。 |
|
ブレーキアームは、はずしたコマジェのを付けてみました。 ギヤオイルも交換。 何気にJOGのオイルキャップと交換。 |
|
バックミラーも余っていたコマジェ用を取り付け。 アクセルグリップはサビのせいで内側がかなり削れていたので、ハンドルのサビをとったあと新品に交換。 |
|
ハンドガードはブラックの純正品を購入。なんとなく白よりブラックの方がふけるのが遅そうな気がしたので。 ハンドガードのステーは結構な値段なので、サビをとって再塗装。 |
|
ライトガードとリアキャリアもサビを落として再塗装。 ワイズギアのストーンガードを付けました。 |
|
クランクケースは真鍮のカップブラシでアルミと一体化したスポンジをこそぎ落しましたが、いまいちです。 |
|
サイドスタンドは100ccの純正品を購入しました。ポン付けです。 |
|
2008年04月30日 今日はフロントタイヤ交換。 ためしに先日取り付けたサイドスタンドをブロックに乗せたところ、見事にフロントがあがりました。 わーい!フロント回りメンテかんたーん!楽ちーん! |
|
フロントホイールはサビてます。 写真ではまあまあきれいかも知れませんが、実物はひどいです。 バイクはなぜ写真にするときれいに見えるんですか? |
|
キャリパーサポートはサビサビ通り越してガビガビです。 磨いたら結構きれいになりました。 |
|
10年物のバルブを引っ張ったら、あっさりプリッと切れました。 あるように見えていたブレーキパッドも全く有りませんでした。 で、急遽買いに行ってきました。 曲がりバルブはJOKにあったけど、スクーターのパッドは在庫無いって言うんで、適当なバイク屋で適当に買いました。 パッドはブレーキングしか使ったこと無いんだけどロッキードってどこ? ブレーキパッド3150円って結構な値段です。 |
|
缶スプレーで塗ってみました。今だけきれいです。 タイヤ外すとき簡単だったけど、付けるの難儀しました。 ビードクリーム塗って、傷防止のリムガード付けながらタイヤはめようとしたら、つるつる滑って何回やっても入りません。 結局クリームふき取って、やっと入りました。 ところが今度はビードが上がりません。スタンドでやってもらおうとしたら、ビードが冷えて硬くなっていて上がらないと店長にギブアップ宣言を受けました。仕方ないんで車のヒーターでガンガン暖めながら、JOKへ移動。 今日はどこのスタンドの前もガソリンが値上がりする前に給油しようという人のため、渋滞が発生してなかなかJOKにたどり着けません。 おかげでやっとJOKにたどり着いたころにはすっかりあったまっていて、一発でビードは上がりました。 |
|
タイヤはダートラ用のK180を選んでみました。かっこいいんじゃないこれー。 今日はフロントしか交換できなかったよ。 ところで新品パッド付けましたが、キャリパーのピストンの動きが渋くてタイヤが回りません。 キャリパーをばらしてピストンを磨いたところ、まあ妥協できる範囲内になりました。 |
|
2008年5月2日 リヤタイヤ交換。 &ホイール塗装。 &マフラーはサビを落として、さびてるとこだけ再塗装。 リヤのブレーキシューはまだまだ使えそうでした。清掃して稼動部をグリスアップ。 フロントホイールはソフト99?のホイール用スプレーで塗ったんですが、粉っぽくていまいちだったので、リヤホイールはホルツのホイール用スプレーで塗ってみました。いい感じです。 |
|
捨てようかと思っていたアンダーガードです。 グラインダーでちょっと磨いたらきれいになりそうなので、再利用することにしました。 |
|
裏側は赤サビがひどかったので、サビを落としてサビ止めのブラックで塗りました。 |
|
外側はメッキが落ちない程度にサビを落としてみました。なんか変なものがついて硬化していて取れません。まあ見えないところだからいいや。 あとはフロントフォークとリヤサスが気になります。 |
|
![]() 2008年5月5日 曲がっているフロントフォークのインナーだけを、オークションなりで用意して交換すれば安上がりにすむというのに、またやってしまいました。 純正のフロントフォークASSY(ステム付新品)を調達してしまいました。 しかも台湾100cc仕様! だってかっこよかったんだもん。 何とか付くんじゃないかと思ったんですよ。 で、ステム交換のためにばらしてみました。 50ccは楽でいいよね。 |
|
![]() グリスはたっぷりとって・・・、これぐらい盛れば文句無かろう。 ところで50cc用と100cc用のステム部分を比べてみたら、ロック用の穴の縦長が違いましたが、他は同じでした。普通にロックもできます。 なんだ楽勝じゃん。 |
|
![]() 付きました。 うそだけど。 |
|
![]() 台湾100cc用フォークに50cc用の鉄ホイールは、幅がありすぎて入りませんでした。 ディスクローターもオフセットされている100cc用じゃないと使えません。 要するに丸ごとキャストホイールにしなければいけないということですね! ほんとはさっき比べたときにわかっていたさ。 いや! ある意味予定通り! だってアルミホイールかっこいいじゃないですか! 高いからやめようかと思っていましたが、もう後に引けませんよ! |
|
![]() 2008年5月11日 サビの出ているふわふわ純正ショックから、 デイトナショックに変更してみました。 ちょっと硬いような・・・2人乗り対応の100cc用だし。 でもふわふわよりはかなり良いです。 |
|
![]() フォーク変更にともない、 仕方なくフロントをアルミにしてみました。 イヤ、ホントに仕方なくですよ。 フロントフォークの不具合が解消したので、普通に走るようになりました。 完璧です。 前後のサス新調でシャキっとした感じ。 |
|
![]() 駆動系に異常は感じ無かったのですが、 ウェイトローラーとベルトがすり減っている可能性があるかも知れない・・・ ので とりあえずKN企画のハイスピードプーリー(ウェイト5g)と、強化Vベルトに交換してみました。 最高速度5km/hくらいアップしたかな? |
|
![]() ひょっとしてクラッチのスプリングもへたっているかもしれない・・・ ので、 KN企画の強化ウイナースプリング弱に交換して見ました。 いじる気は無いんですよ。イヤホントニ。 でも、 ひょっとしてエンジンも ひょっとしてキャブも ひょっとして・・・ |
|
![]() 2008年5月18日 今日はリヤホイールをアルミにしてみました。 フロントがアルミでリヤが鉄なのは、精神衛生上非常にバランスが悪いので、こちらも本当に仕方なく交換です。 |
|
![]() 100ccのブレーキホースガイドを付けたら、なんか取り回しがきゅうくつです。 なんか間違ってるのかな? |
|
![]() 100ccのフットレストを付けてみました。 50ccだけど。 |
|
![]() 50cc用のクランクケースのガスケット上 100cc用のガスケット下 材質が違うけど形は同じで、品番は頭の5DAと4VPが違うだけ。 でも値段は100cc用が約半額。今度から安いほう頼もうっと。 もう買わないと思うけど。 さて、このBW'S50ですが、ここまでかかった金額を計算したところ、ついにってゆーか100ccの新車価格を超えました。 わーい!おめでとうー。おめでとうー。 ありがとー! もうだめだ・・・ 新車の100cc買えば良かった。 どこまでやっても新車を超えられないというのに。 部品数を数えてみました。 総交換部品点数、141点(外装のタッピングネジと受けを除く)、(結局付けなかったのや、外した部品も除く)、(セット物は1点、ASSY物も1点でカウント) もういい加減にしよう・・・ ところで今日ヤフオクでBW'Sとそっくりな「クインキーリンクス」ってスクーターを知りました。 これパチモン? この前買った合わない外装ってクインキー用なのかな? |
|
![]() 2008年5月16日 ヤフオクでハンドルカバーをゲット。 レプリカの精度が悪くて首の付け根が割れてしまったので、純正品を購入しようと思ってたんですけど、オークションで落札しました。 ボディーと色が違うけど・・・ さすが純正品!ピタリとハマリます。 |
|
![]() 2009年4月 なんとなく外装パーツをメーカー純正の黄色にしてみようかなと思ったりして、ヤマハのパーツ検索してみたところ、サイドカバーが欠品だか、廃盤になってたので、フロントフェンダーだけ注文してみた。 フロントフェンダーのみだと安かったので、アクセントにイイカナと。 カラーの外装が、3色になっちゃったけど。 さすが純正品!カラーとか入れなくてもピタリとハマリます。 |
|
![]() 2010年8月24日 BW'Sもあんまり乗らないせいか、バッテリーがだめみたい。 (中古で購入時についていたAC Delco) GSユアサが高いので、 この前のコマジェのバッテリーに引き続き、BW'Sにも海外製のバッテリーを入れてみました。 聞いたことないバッテリーです。 SUPER NATTO スーパーナットですか? めちゃ安いです。半額以下です。普通に使えます。 何ヶ月持つかは、まだわかりません。 でも安いです。 ハイエースには国産使ってます。 でもめちゃ高いです。 |